富士五湖+1湖+1滝富士山撮影会
一昨日好天の中仲間と富士山一周巡りに行ってきました。
前日富士五湖周辺の天気予報を見ると終日快晴だが、外気温度は最高-2℃最低-6℃とのこと
全員に重装備用意の連絡を入れて9時にホーム発 メンバー宅に寄りながら、9:30沼津IC入り15分ほど走って富士ICout
道中から雲ひとつない素晴らしい富士山を眺めながら 一つ目のスポット“白糸の滝”に到着
①白糸の滝駐車場は以前にはお土産やの売店群があって その前が無料の駐車場であったが今は不況のため土産物屋さんが撤退し
富士宮観光協会が有料駐車場(¥500)を運営していました。不況の波がココまで!
滝を目指して歩いていると 土産物屋さんの駐車場は¥300 なんと観光協会の半額です。滝に近くてこちらの方がお得です。
音止めの滝を横目に目指す白糸の滝へ移動してくると、ずいぶん寒くなってきました。各所に“つらら”がいっぱい!
滝つぼには虹も見えました。
この滝は平成2年には日本の滝百選にも選ばれ長く人気の観光スポットとしての地位を守り続けています。
高さ20m幅200mの湾曲した絶壁の全面にかかる白糸の滝は本滝の一部を除いてその殆どが富士山の湧水です。
岸壁の間から白い絹糸のように流れ出るさまは白糸の名前にふさわしく、女性的な美しさと 優しい景観を見せながら流れています。
滝の近くの売店横水道にはつららが
②次の目的地田貫湖までは10分ほどで到着 湖面は凍結していません
田貫湖からの富士
桟橋から富士を撮っているカメラマンは富士と同じ位背高に見えます。
田貫湖は1時間弱で切り上げて30分ほど走り “道の駅あさぎり”でハムともっちゃんの試食を食べたが、満腹感は得られず
レストランへ ここでも窓越しに富士山を眺めながらの昼食をすませ
③次の目的地本栖湖へ
本栖湖からも見事な富士山を捕らえられました。
カメラマンは真剣なまなざしで
次は④精進湖です。
一部が凍結していました。
カモたちも寒そうです。このとき外温は-2.0度
次の目的地は⑤西湖です。2/6まで“西湖樹氷祭り”が開催されています。
(氷柱は天然ではありません。前夜から水道水を垂れ流しにして出来たものです。)
氷柱の向こうに富士
逆光で氷柱を
ダイヤモンドダスト風?
さかなクンモデル
約2時間ほど一生懸命撮影して次の目的地⑥河口湖へ
ここも岸辺に氷が残っている程度でしたが、山中湖からの夕陽を撮りたくて通過
最後は⑦山中湖です。
旭が丘平野地区(山中湖の東端)が一部結氷していました。
この辺は寒くなってくると、公魚の穴釣りが楽しめるところですが、まだ無理のようです
結氷していない時期には“ビニールハウスを架けた屋形船”のようなものでワカサギ釣りを楽しみます。
山中湖に到着が一寸遅くなって、既に陽は落ちて逆さ富士や夕焼けは残念ながらこの程度
です。
朝9時に出発した”富士五湖めぐり”は19時無事home着で終わりました。
次は何処へ行こうかな??
前日富士五湖周辺の天気予報を見ると終日快晴だが、外気温度は最高-2℃最低-6℃とのこと
全員に重装備用意の連絡を入れて9時にホーム発 メンバー宅に寄りながら、9:30沼津IC入り15分ほど走って富士ICout
道中から雲ひとつない素晴らしい富士山を眺めながら 一つ目のスポット“白糸の滝”に到着
①白糸の滝駐車場は以前にはお土産やの売店群があって その前が無料の駐車場であったが今は不況のため土産物屋さんが撤退し
富士宮観光協会が有料駐車場(¥500)を運営していました。不況の波がココまで!
滝を目指して歩いていると 土産物屋さんの駐車場は¥300 なんと観光協会の半額です。滝に近くてこちらの方がお得です。
音止めの滝を横目に目指す白糸の滝へ移動してくると、ずいぶん寒くなってきました。各所に“つらら”がいっぱい!
滝つぼには虹も見えました。
この滝は平成2年には日本の滝百選にも選ばれ長く人気の観光スポットとしての地位を守り続けています。
高さ20m幅200mの湾曲した絶壁の全面にかかる白糸の滝は本滝の一部を除いてその殆どが富士山の湧水です。
岸壁の間から白い絹糸のように流れ出るさまは白糸の名前にふさわしく、女性的な美しさと 優しい景観を見せながら流れています。
滝の近くの売店横水道にはつららが
②次の目的地田貫湖までは10分ほどで到着 湖面は凍結していません
田貫湖からの富士
桟橋から富士を撮っているカメラマンは富士と同じ位背高に見えます。
田貫湖は1時間弱で切り上げて30分ほど走り “道の駅あさぎり”でハムともっちゃんの試食を食べたが、満腹感は得られず
レストランへ ここでも窓越しに富士山を眺めながらの昼食をすませ
③次の目的地本栖湖へ
本栖湖からも見事な富士山を捕らえられました。
カメラマンは真剣なまなざしで
次は④精進湖です。
一部が凍結していました。
カモたちも寒そうです。このとき外温は-2.0度
次の目的地は⑤西湖です。2/6まで“西湖樹氷祭り”が開催されています。
(氷柱は天然ではありません。前夜から水道水を垂れ流しにして出来たものです。)
氷柱の向こうに富士
逆光で氷柱を
ダイヤモンドダスト風?
さかなクンモデル
約2時間ほど一生懸命撮影して次の目的地⑥河口湖へ
ここも岸辺に氷が残っている程度でしたが、山中湖からの夕陽を撮りたくて通過
最後は⑦山中湖です。
旭が丘平野地区(山中湖の東端)が一部結氷していました。
この辺は寒くなってくると、公魚の穴釣りが楽しめるところですが、まだ無理のようです
結氷していない時期には“ビニールハウスを架けた屋形船”のようなものでワカサギ釣りを楽しみます。
山中湖に到着が一寸遅くなって、既に陽は落ちて逆さ富士や夕焼けは残念ながらこの程度
です。
朝9時に出発した”富士五湖めぐり”は19時無事home着で終わりました。
次は何処へ行こうかな??
この記事へのコメント
今回の印刷は1ページの●題名と一行目「一昨日好天の中・・行ってきました。前日富」までが欠落していますがそれ以降は全て正常に印刷出来ています。とりあえずお知らせさせて頂きます。